- 書類を紙に印刷して赤入れをしている
- 会社でペーパーレスと言われているけど、印刷した方が見やすい
- PDFの印刷を効率的にしたい
会社でペーパーレスと言われているけど、結局は紙に印刷していませんか?
紙の方がボールペンで直接書き込みができて便利だと感じている人が多いと思います。
でも実は、PDF上で赤入れやコメントを入れる方法を覚えれば、紙より効率的に確認できるようになります。
この記事では、PDF編集ソフト「PDNob」を使ってパソコン上で書き込み、閲覧、印刷をする方法と活用事例について徹底解説をしています。
この記事を読めば、もっと短時間で見やすい赤入れができるようになるはずです。
PDNobの注釈機能 利用シーン例
注釈機能とは、元の本文やデータは変えずに、上から情報を付け足す機能です。
例えば、誤字脱字の訂正コメントを入れることで校正をしたり、キーワードに蛍光ペンをつけることで、読みやすくなります。
この章では、具体的な活用シーンをご紹介します。
契約書や報告書にコメントを入れる

注釈機能が活用されるシーンの多くは、PDFをパソコン上で赤入れするときです。
紙に印刷しなくても、画面上で誤字の指摘やコメントの追加、蛍光ペンでの強調などが簡単にできます。
誤字脱字のチェック

誤字脱字や表現ミスの指摘は、注釈機能の中でも特に活用される場面です。
コメントを追加することで、原文の作成者に修正を促したり、注意点や改善の方向性を共有したりできます。
文章の削除、挿入

文章の削除や挿入も、注釈機能の得意分野です。
不要な表現を削除したり、補足が必要な部分を提案したりといったやり取りで、原稿の完成度をぐっと高められます。
体裁指示(改行・段落・見出し階層・字下げ)

体裁に関する指示(改行・段落の分け方・見出しの階層・字下げなど)にも、注釈機能を活用できます。
レイアウトの整え方を具体的に示すことで、文書全体の読みやすさや統一感を高めることが可能です。
メールでの校正のやり取りが劇的に楽になる

契約書や報告書の校正作業は、距離の離れた相手とメールでやり取りする際に、PDNobを使うことで大幅に効率化できます。
通常であれば、紙に印刷して手書きで赤入れを行い、それをスキャンして送付するという手間がかかります。
しかし、PDNobの「注釈機能」を使えば、PDF上で修正指示を完結できるため、印刷やスキャンの工程が不要になり、作業時間を大幅に短縮できます。
蛍光ペン、下線、波線でチェックを入れながら読む
注釈機能は、PC上で文章を読みながら内容を理解する際にも効果的です。
ここでは、より深く理解を進めるための注釈活用例をご紹介します。
装飾のルールを決めると理解が進む
蛍光ペンや下線は、むやみに使うと画面がごちゃごちゃして、かえって内容がわかりにくくなります。
そこで、自分なりのルールを決めて使い分けることで、読みやすさと理解の精度がぐっと高まります。下表はルール決めの一例です。
用途 | 装飾 | 例 |
---|---|---|
すぐに見つけたいキーワード | 蛍光ペン | 黄色などで強調 |
行内での部分的な強調 | 下線 | 赤や黒の下線 |
注意・例外・未確定事項 | 波線 | オレンジまたは赤の波線 |
PDNobの注釈機能の使い方
PDNobの注釈機能のそれぞれの使い方を解説します。
蛍光ペン

蛍光ペンは、注釈機能の中でも最も目立つツールです。
重要なキーワードを強調したいときに活躍します。
カラーは複数から選べますが、使う色が多すぎると見づらくなるため、1~2色程度に絞るのがおすすめです。
下線

下線は、文章の流れを壊さずにキーワードを控えめに強調できる注釈です。
ただし、下線ではリンクと誤解されることがあるため、色を青にしないことをオススメします。
取り消し線

不要な文章を取り消す指示を示す線が取り消し線です。
波線

波線は、下線よりも強く存在感を出したいときに効果的です。
リンクと誤解されないため、注意点や例外などを示す際にも安心して使えます。
ステッカー

ステッカーを活用すると、文書に視覚的なアクセントを加えられます。
注意喚起やポイントの明示など、情報を直感的に伝える際に効果的です。
スタンプ

「DRAFT」のようなスタンプを使うことで、文書の状態を公式な印象でわかりやすく示すことができます。
下書き・承認済み・社外秘など、用途に応じてスタンプを使い分けると、共有時の誤解を防ぐことにもつながります。
フリーハンド

フリーハンド機能を使えば、図形や矢印、文字などを自由に書き込むことができます。
文章の挿入部、細かな補足や強調をしたいときに便利で、直感的に修正やメモを加えられるのが魅力です。
図形

楕円形、矢印、長方形、直線などの図形を追加することができます。
強調したい部分を囲んだり、流れを示したりする際に便利で、注釈の視認性を高められます。
署名

手書きやテキスト入力で、署名を残すことができます。
書類の確認や承認を行う際に便利で、紙に印刷することなく電子的にサインを完結できます。
コメント

フォントの変更など、細かな修正指示を伝えるときに便利なのがコメント機能です。
蛍光ペンや下線などの装飾とも連動して使えるため、修正内容を明確に伝えられます。
校正作業の中でも、最も使用頻度の高い機能です。
PDNob 印刷機能の使い方
PDNobの注釈によって、PDFのままで完結する言っても、印刷が必要な時があることも事実。
この章では、PDNobの特徴的な印刷機能について解説します。
ポスター印刷

PDFをとにかく大きく張り出したい。
そんなときに便利なのが「ポスター印刷」機能です。
A4やA3などの用紙を「2×2」や「3×3」といった複数枚に分割して印刷し、貼り合わせることで大きな掲示物を作成できます。
さらに、貼り合わせる際の重なり幅を自由に設定できる点も優れており、仕上がりの調整がしやすいのが特徴です。
1枚に複数印刷

配布資料を作成するとき、A4用紙1枚に4ページなど、複数のページをまとめて印刷したい場面はよくあります。
PDNobでは、印刷するページ数を指定するだけで、簡単にレイアウトを調整できます。
配布資料のページ数を減らす時に、とても便利な機能です。

紙はなるべく減らしたい!
冊子印刷

PDFを1冊の本のようにまとめて印刷したいときに便利なのが、「冊子印刷」機能です。
ページが見開きで並ぶように印刷できるため、資料やパンフレットなどをコンパクトに仕上げたいときに重宝します。
逆順に印刷

大量のページを印刷する場合、通常の印刷では最後のページが一番下になってしまいます。
しかし、「逆順印刷」を使えば、1ページ目が一番上にくるため、印刷後すぐにホチキス留めや配布が可能です。
ページを並べ替える手間がなくなり、印刷作業を大幅に効率化できます。
PDNobの特徴
PDF内で作業が完結

PDNobの注釈機能を使えば、PDFを印刷することなく、画面上で「赤入れ」やコメントの追加、強調表示などが行えます。
紙を使わずに校正や確認作業を進められるため、効率的で環境にもやさしいワークフローが実現します。
柔軟な印刷設定

「ポスター印刷」や「複数ページ印刷」など、張り紙や配布資料を作成するときにも便利な機能が揃っています。
ポスター印刷は大きな紙で印刷できないプリンターでも大きな掲示物の作成、複数ページ印刷は配布資料のページ数の削減に役立ちます。
無料版でも実用に使える
PDNobは、無料版でも十分に実用的に使えるのが魅力です。
印刷でも、特殊な機能を使用しない限り、透かし(ウォーターマーク)なしで出力できます。
無料でも最終的なアウトプットとして使えることは大きなメリットです。
無料体験版 | プレミアム版 | |
---|---|---|
価格(買い切り) | 0円 | 9,899円(税込) |
価格(年間プラン) | 0円 | 5,399円/年(税込) |
価格(月間プラン) | 0円 | 2,249円/月(税込) |
対応OS | Windows・Mac | Windows・Mac |
AI クレジット | 50 クレジット | 100 クレジット/月 |
AI 用にアップロード 可能なページ数 | 120 ページ/ファイル | 600 ページ/ファイル |
AI 用にアップロード 可能なファイルサイズ | 15 MB/ファイル | 2 GB/ファイル |
クラウドストレージ | 2 GB | 20 GB |
PDF編集 | 透かし付き | 全機能 |
PDF変換 | 週1回使用可能 | 全機能 |
OCR | 週1回使用可能 | 全機能 |
ページの並べ替え | × | 全機能 |
ページのトリミング | 透かし付き | 全機能 |
ページの分割 | 透かし付き | 全機能 |
ページの圧縮 | 透かし付き | 全機能 |
PDF 暗号化 | 透かし付き | 全機能 |
タイトル | 詳細を見る | 詳細を見る |
1アカウントでWindowsとMac両方使える
1つのアカウントで Windows と Mac の両方で使えるのは、PDNobの大きな利点です。
仕事では Windows、プライベートでは Mac を使う方でも、両方のライセンスを別々に購入する必要はありません。
そのため、コスト削減につながります。

PDFelementだとOSごとに購入が必要!
コスパが良い
価格 (買い切り) (税込) | 価格 (年間プラン) (税込) | 価格 (月間プラン) (税込) | 1アカウントでWindows・Mac 使用可否 | |
PDNob | 9,899円 | 5,399円/年 | 2,249円/月 | 両方使用可能 |
Adobe Acrobat Pro | 設定なし | 23,760円/年 | 3,380円/月 | 両方使用可能 (同時使用2台まで) |
PDFelement | 9,980円 | 7,280円/年 | 設定なし | 別々に購入必要 |
UPDF | 10,499円 | 6,239円/年 | 設定なし | 両方使用可能 |
EaseUS PDF Editor | 10,549円 | 5,990円/年 | 3,590円/月 | Windows版 のみリリース |
上図は代表的なPDF編集ソフトの一覧ですが、PDNobは価格と機能のバランスが非常に優れた製品です。
特に、買い切り・年間サブスク・月間サブスクの3種類すべてを用意しており、いずれのプランでも最安水準を実現しています。
さらに、1アカウントでWindowsとMacの両方に対応しているため、仕事でWindows、自宅でMacを使うといったユーザーにとって大きなメリットとなります。
まとめ
PDNobは、注釈や印刷など実務でよく使う機能がすべて揃ったPDF編集ソフトです。
無料版でも十分に使えるうえ、Windows・Macのどちらでも同じアカウントで利用できる柔軟さが魅力。
契約書の校正、報告書のチェック、配布資料の印刷など、日常業務のあらゆる場面で効率が大幅にアップします。
価格と機能のバランスに優れたPDNobを使って、あなたのPDF作業をもっと快適にしてみませんか?